全身脱毛やお腹・VIOの脱毛をしている人は、突然妊娠が発覚したら焦りますよね!
脱毛は長期戦なので、途中で妊娠することも珍しいことではありません。
「妊娠に気づかず先月脱毛しちゃってた!赤ちゃんに影響ない?!」
「せっかく脱毛したのに、妊娠したらまた毛が濃くなっちゃうの?」
「子宮や卵巣に後遺症は残らない?」
などなど、不安だけが大きくなってしまわないように、正しい知識を身につけましょう!
この記事では妊娠〜出産後の脱毛の注意点と知っておくべきリスクについて全て解説します。
目次からジャンプ
脱毛が妊娠中の胎児や子宮・卵巣に悪影響を及ぼすことはない
まずはじめに、妊娠が分かった時にいちばん心配なのが胎児への影響ですよね。
妊娠直後、それに気づく前にいつも通り脱毛を受けてしまっていることもあるでしょう。
でも安心してください。
脱毛の光はお肌の浅いところにまでしか届きませんので、あなたの子宮や内臓に悪影響を及ぼすことはありません。
妊婦さんじゃなくても、脱毛することで子宮や卵巣に影響がないのか、不妊の原因になったりしないか、など後遺症を心配する人もいるようですが、それもありませんので安心してください。
毛穴に照準を合わせた施術なので、光が届くのはせいぜい肌表面から2〜3mmらへんまでです。
厚生労働省の注意喚起や日本医学脱毛協会が公表しているデータを見ても、「妊婦が脱毛をして胎児に後遺症が残った」「脱毛経験者の方が不妊症になりやすい」というようなデータはありませんので安心してください。
ただ、胎児や臓器に影響がないからと言って、妊娠中に脱毛するメリットが何一つないんです。
それには2つの理由があります。
妊娠中〜出産直後は脱毛しない方がいい理由
妊婦さんと産後間もないお母さんが脱毛をしちゃいけない理由は、ホルモンバランスの変化により2つのことが心配されるからです。
①肌トラブルが起きるリスクが高まる
妊娠〜出産後はホルモンバランスが変化し、肌も敏感になりやすい時期です。
普段はなんの痛みも感じないという人でも、この時期は脱毛が引き金になり肌トラブルに発展する可能性が高まります。
肌トラブルというのは、極度の乾燥やヤケド、かゆみ、ヒリつき、赤みなどです。
②脱毛しても効果が得られにくい
ホルモンバランスの変化は毛周期の乱れや、一時的な毛質の変化をもたらします。
妊娠するといつも生えていないおへそ周りの毛(ギャランドゥー)が急に生えてきたり、胸毛が濃くなるなんて、聞いたことありませんか?
いくら頑張って脱毛をしてもホルモンの影響で効果が出にくいのが2つ目の理由です。
1つめにお伝えした肌トラブルのリスクを負ってまで脱毛する意味はどこにもないというわけです。
「せっかく脱毛しかけたんだから、早く終わらせたい!」っていう気持ちもわかりますが、この時期の脱毛には何のメリットもないので潔くお休みしましょう!
「妊娠したら毛が濃くなって脱毛効果がチャラになる」というのは間違い
もちか
つるこ
一時的に毛が濃くなることはありますが、産後ホルモンバランスが安定すれば毛も元に戻るので安心してください。
それまで積み重ねてきた脱毛の効果がパーになることはありません。
産後は子育てで自分の時間がほとんどなくなりムダ毛処理どころではなくなっちゃうので、むしろ数回でも妊娠前に脱毛をしておくほうがラクチンですよ^^
妊娠がわかった時の対処法
まず、妊娠が分かったらすぐに脱毛サロンのコールセンターに連絡を入れ、休会をしたいと申し出てください。
脱毛サロンによって休会のルールは異なりますが、必ず制度は用意されているはずです。
ちゃんと休会連絡しておけば、最低限休会していた期間分は契約の延長ができます。
連絡もせずしばらく行かないうちに契約期限が切れてしまった、、、ってことになったら最悪なので、脱毛サロンには必ず連絡を入れましょう。
脱毛再開のベストな時期
出産が終わればすぐ脱毛が再開できるかといえば、そうではありません。
先ほどお伝えした通り、この時期に脱毛を避ける理由は「ホルモンバランスが不安定だから」なので、それが安定するタイミングを見計らわなければ行けませんよね。
脱毛サロンによりますが、出産後生理が安定して来るようになったら脱毛OKというルールを設けているところが多いです。
生理の再会は体が妊婦から通常状態にリセットされた証拠。
例えば、私が通っている銀座カラーは、生理が2回来たら脱毛を再開できるというルールになっています。
ただ、胸周辺(乳輪まわり、胸、ワキ)だけは授乳が終わってからがおすすめです。
授乳中は乳腺を発達させるホルモンが活発に分泌されており、このホルモンには一時的に毛を濃くする作用があるからです。
ホルモンの影響で薄くならないことがわかっているなら、脱毛する意味がないですよね。
長女・つるこ
補足:妊娠線や帝王切開の傷跡がある場合
出産が終わっても、妊娠線や肉割れの跡が残ったり、場合によっては帝王切開の傷跡が残ってしまうこともあるでしょう。
程度にもよりますが、基本的には脱毛が一切できないということはないので、安心してください。
脱毛の光が照射できないのは色素沈着が濃い部分。
黒い部分に光の熱が集中してしまうので、やけどの恐れが高まるからです。
妊娠線はうっすら残っている程度であれば、問題なく脱毛ができます。
帝王切開に限らず手術痕がある場合には、状態によりますが部分的に光が当たらないように保護して脱毛をするのが一般的です。
特に手術から日が浅いと、傷口周辺はデリケートな状態なので、炎症が起きやすいと考えられるからです。
いずれにせよ、スタッフさんが確認したうえで判断してくれますし、その他の部分は問題なく脱毛ができますので安心してくださいね。
まとめ
今回は妊娠〜出産に間するお話でした。
脱毛は長期戦なので、途中で妊娠や出産をはさむことも珍しくありません。
だからこそ柔軟に休会・再会ができ、マイペースに続けられる脱毛サロンを選んでおくと安心です。
もしあなたが数年以内に結婚、出産を考えているのであれば、脱毛サロンを選ぶとき次の3つのポイントをチェックしてみてください。
妊娠・出産後も続けやすい脱毛サロンの条件
①休会制度がある
これは絶対!
②契約期間が5年以上、もしくは無期限の通い放題
一般的には契約期間2〜3年が多いですが、2ヶ月間隔で計画的に通えないと期間内に回数消化できません。
出産後は自分の都合だけで通えるわけじゃないから、契約期間を長めに取ってくれる脱毛サロンでないと最後まで通えません。
特におすすめなのは、無期限で何度でも通い続けられる脱毛し放題のプラン。
契約期限を気にせず、マイペースに続けられるので子供ができてからも安心です。
③1回のお手入れ時間が短いサロン
子育てが始まると、長時間家を留守にするのは難しくなってきますので、最先端の脱毛機器を導入してお手入れ時間の短縮を実現している脱毛サロンがおすすめです。
通常2時間〜3時間かかる全身脱毛が、1時間弱で終わるところもあります。
1時間程度なら家族に協力してもらって時間を捻出できます。
つるこ
無期限の通い放題なのに、値段もお手頃だよ☆
銀座カラーについて詳しく知りたい人は続けてこちらの記事もチェックしてみてください^^
