脱毛当日の薬の服用は危険!光線過敏症のリスクと注意点まとめ

脱毛の副作用の中で、もっとも気をつけたいのが「光線過敏症」です。

初めて聞く人も多いかもしれませんが、光に反応して皮膚が変質したりかゆみや発疹が出てしまうことがあるんです。

生まれつきの遺伝でそういった体質の人もいますが、怖いのは脱毛をきっかけに発症してしまうケース。

ただしルールを守って脱毛していれば大丈夫なので、普通にしていれば問題はありません。

最低限知っておいてほしいことをまとめましたので、脱毛を始める前にチェックしてください。

光線過敏症の副作用が生じる原因は、薬の服用!

光線過敏症が発症するのは、薬に含まれる化学物質が原因です。

光に反応して悪影響を及ぼす成分が体内に残っているとトラブルの原因になるので、どこの脱毛サロンも脱毛当日の薬の服用は禁止しています。

もし万が一、なんらかの事情で脱毛当日も薬を飲まざるをえない場合には、医師や薬剤師に相談して問題がないかどうか確認しましょう。

どんな薬であれ必ず相談してほしいのですが、特に注意してほしい薬をあげておきますね。

– 解熱鎮痛剤
– 抗うつ剤
– 抗ヒスタミン剤
– ステロイド
– 精神安定剤
– 抗生物質
– 抗がん剤
– 抗真菌薬
– 血糖降下薬
– 利尿薬
– にきび治療薬
– 心臓の薬
– 皮膚外用薬

内服薬、外用薬を問わず影響がありますので、この類の薬を飲んでいる人は独断で脱毛を進めず、必ず医師または薬剤師に必ず相談をしてください!

これはあくまで最低限の例であって、副作用が心配される薬はこれに限ったことではありませんので、どんな薬もまずは相談してください!

かかりつけの医師でもいいし、処方箋を扱っているような薬局に行けば薬剤師さんでも丁寧に答えてくれます。

医師に相談して問題ないということであれば、診断書を書いてもらって脱毛サロンに持参しましょう。

そうすれば、薬服用中でも脱毛をしてもらえます。

口頭で説明するだけでは信じてもらえませんので、必ず診断書は用意しましょうね。

できれば脱毛前後1週間は薬を控えよう

薬の服用禁止と言っても、当日だけ禁止、6時間以内は禁止、1週間以内は禁止、など脱毛サロンによって細かいルールは異なります。

薬は飲んで終わりじゃなく、体に成分が潜伏している期間があるからです。

薬の影響が完全になくなるまでの期間をどのように捉えるかは脱毛サロンによって異なります。

だから脱毛サロンのルールに合わせるのではなく、医師や薬剤師に確認するようにしましょう。

まとめ

光線過敏症は薬の副作用で誰しも起こるリスクのあるものです。

安全に脱毛をするために薬の服用には十分気をつけてください!